住みやすい物件の条件

賃貸物件を探す時は、まずどういった物件が住みやすいのかしっかり把握しておく必要があります。これが分かっていないと、どういう物件を探せば良いのか分かりませんよね。住みやすさの条件は人それぞれですが、必ずチェックしておきたいポイントを紹介します。
家賃設定も住みやすさに関わってくる!
設備で見ておくべきポイントは?
建物だけではなく周辺環境もしっかり見ておこう!
賃貸物件の探し方

最終的には自分の目でしっかり確認!
内見をした方が良い理由
間取り図や設備内容などの情報だけで賃貸物件を選ぶと、後から予想していなかった問題が生じてしまうかもしれません。賃貸情報の広告をチェックしている際、現況優先という言葉に目を留めたことがある方は多いのではないでしょうか。現状優先とは、間取り図と実際の部屋の状況が異なっていたとしても現況が優先される、ということを表す言葉です。 その物件のオーナーが広告を出した後に部屋のリフォームを行った場合、変更が賃貸情報に反映されるまでには一定の期間が必要となります。このため不動産業界では、賃貸物件情報について現状優先とするのが、一般的となっているのです。 契約後に間取り図との違いに気がついたとしても、現状優先とされている限りどうしようもありません。このため、内見で実際に部屋を見てから契約を決めることが、とても大切となるのです。

内見時にチェックしておきたいポイント
物件の内見に行ったら、まずは事前に確認した間取り図等と相違がないかを確認しましょう。収納の有無やバスルームの仕様、キッチン設備等もチェックしておきたいポイントです。室内に問題がないことを確認したら、次は窓を空けて景観をチェックしてみましょう。大きな窓があっても、すぐ目の前に隣の家があってほとんど開けられない、ということがあるかもしれません。 アパートやマンションなどの集合住宅を借りる場合、できれば近隣の住人が帰宅している夕方以降に、内見をした方が良いでしょう。人の少ない昼間に内見をすると、普段どの程度生活音が聞こえる物件なのか、ということがわかりません。駅から物件までの道がどんな雰囲気か、街頭はあるかといった部分も確認しておきましょう。